株式市場で生き残る損切りの重要性とマイルールの決め方

あなたにとって「損切り」と「利益確定」、どちらが難しいですか?

多くの人は「損切り」とこたえると思います。

株取引で損切りは、すごく難しいけど最も重要な行動です。

損切りが遅れて大切な資金を溶かし、株式市場から退場する人が後を絶ちません。

私も損切りのタイミングを逃してしまい大きく資金を失った経験が何度もあります。

損切りの大切さは身に染みて理解しているつもりですが、やはり損切りに直面すると迷いが生じます。

株の動きは誰にもわかりません。

損切りは重要、でも実行するのは簡単ではありません。

「言うは易く行うは難し」です。

損切りができる人は資産を増やし続け、

損切りできない人は資産を減らし市場から退場させられます。

損失をコントロールするプロの負け方を学ぶことが重要なカギとなる。それが身につけるべき技術であり、大きな利益を達成するための道であり、それによってトレーディングを長く続けることが可能になる。損失を少額に抑制できれば利益は自然とついてくるのである。

オリバー・ベレス、グレッグカプラ著「デイトレード」p164より

株式市場の世界で損切りできる人のみが勝ち残ります。

人間は元来、損切りができない性質

人間は損失を避けたいと思う気持ちが強く、行動経済学では「損失回避傾向」と呼ばれています。

例えば、1000円を儲けるよりも、1000円の損失をする方が感情がより大きく動きます。

損切りは感情に逆らった行動であり、実行するのが非常に難しいのです。

損切りは大きな決断であり、「清水の舞台から飛び降りる」くらいの勇気が必要です。

損切りをためらったため、膨大な含み損を抱えてしまい塩漬けになってしまいます。

株の塩漬けは、資金の有効活用ができなくなります。

また、大きな含み損は精神的に負担、ストレスにもなって健康にも良くありません。

損切りは自分の気持ちに逆らうこと

十分に利益が乗った含み益の持ち株を売るのは達成感があります。

資産が増える楽しい行動です。

しかし、持ち株が下落して含み損が発生している時の損切りは簡単ではなく、損切りが遅くなってしまいがちです。

含み損の状態は、見た目では証券口座の資金は減りませんが、損切りすれば資金の減少を目の当たりにします。

資金が減った状態を見たくありません。

そのため損切りが遅れ、含み損が更に大きくなり、最終的に処分売りで大きな損失を出してしまいます。

損を出したくない気持ちに逆らって、早く損切りすれば、小さな損失で抑えることができます。

「損切り」と口で言うのは簡単ですが、実際に直面すると非常に苦しい決断を迫られます。

損切りは正しい選択だと理解していても、人間の「損失回避傾向」という感情的な理由からためらってしまいます。

このことは人間として正常な思考です。

しかし、株式市場は「生き馬の目を抜く」、激しい戦いの場所でもあります。

儲ける人がいる一方で必ず損をする人がいる「ゼロサムゲーム」です。

自分の気持ちに逆らって、小さな損失で損切りできるようにマインドコントロールすることです。

生き残りのために損切りを決断

調べに調べてこれぞと思って買った株が、するずと下がるのはとても辛いです。

買値よりも下げた株価が元に戻る保証はありません。

信用取引で手持ち資金の数倍の金額で株を買い、株が大きく下落すると追証といって、追加の資金を求められます。

追加の資金を準備できなければ株式市場から退場です。

信用取引ではいとも簡単に負債を抱えてしまう可能性もあります。

株式市場で生き残るためにも早めの損切りは最も重要です。

ベテラン投資家でも、すべての取引で利益を上げることは不可能です。

持ち株が上がるか下がるかの確率はフィフティフィフティです。

多くの取引の中の、ただ一つの取引で大きく資金を失っては元も子もありません。

一つの取引に固執せずに、早く負けを認めて損切りを実行、株式市場で生き残ることが最も重要です。

利益よりも損失の金額を減らすこと

たとえ、小さな利益を積み重ねても、一度の取引で大きな損失をすれば、資金は一気に減少します。

勝率が高くても、資金が増えない代表例です。

これを解消するには「含み損が小さいうちに損切り」することです。

小さな損失は、負けではなく、株式市場からの退場を逃れるための手数料と考えましょう。

損切りマイルールの決め方

大きな含み損を抱えないために損切のマイルールを決めておきましょう。

含み損に対する考え方や心の負担は人によって大きく異なります。

自分で納得できる損切りのマイルールを決めておきましょう。

個人投資家に人気の「ホープ」の株価の動向を例にとって説明します。

次のケースを目安にしてください。

仮に証券コード6195のホープを7000円で100株、70万円を投資したことにします。

ホープの株は11月の上旬に8000円近くの高値を付けた後、下落を続けて2月の中旬には2500円まで下落、わずか4カ月で株価は1/3にまで暴落しています。

仮に70万円で購入し損切りせずに持ち続けていれば、25万に減少しています。

ここまで持ち続けると売るに売れない塩漬け状態になります。

ホープのチャート

損失額で決める

損失額に対する考え方は人によって異なります。

例えば、資金を豊富に持っている人であれば10万円の損失は小さいと感じるかもしれません。

しかし、少額を運用している人であれば10万円の損失は大きすぎると考えるでしょう。

含み損がいくらになったら、損切りをするとマイルールで決めておくことです。

例えば、マイルールで損切りは含み損5万円と決めておきます。

ホープのチャート例では、5万円の含み損で売却した場合です。

70万円を投資して▼5万円、65万円が手元に残ります。

その後の暴落から逃れることができます。

5万円損切り

買値からの下落率で決める

損切りを下落率(%)で決める場合、投資した金額によって損失額が大きくも小さくもなります。

例えば、買値から5%の下落で損切りする例では、

100万円の株の5%は5万円、

200万円の株の5%では10万円、

となるので投資した金額によって損失額に大きな差がでる点に注意が必要です。

例えば、マイルールで損切りは10%と決めておきます。

ホープのチャート例では、10%の含み損、6300円で売却した場合、7万円の損失です。

70万円を投資して▼7万円、63万円が手元に残ります。

その後の暴落から逃げることができます。

10%の下落損切り

 

移動平均線で決める

株のチャートで決める方法です。

チャートの移動平均線を損切りの目安にします。

移動平均線は、5日、25日、75日などを目安にすると良いです。

これらは、多くの投資家が意識している移動平均線だから、これらの線を下回ると一気に下落することもあります。

25日移動平均線を割った6500円で損切りした場合5万円の損失、

75日移動平均線を割った6000円で損切りした場合は10万円の損失となります。

移動平均線で損切り

株価の下落は機関投資家の影響かも

上がると思った買った株が下がる、誰でも経験することです。

持ち株が買値より下がってくると、以下の様に考えます。

「業績が良いのだから」きっと上がるはず、

「将来性があるのだから」反転するはず、

「人気の銘柄だから」すぐに切り返して上がるはず、

でも、株価はズルズルと下げ続けて止まりません。

なぜなら、機関投資家が決済売りをしているかもしれません。

機関投資家は、株を一定期間保有して利益確定をしなければなりません。

機関投資家の換金売りが続けば、いくら個人投資家が買ってもエネルギー不足です。

個人投資家が株の動きを予想することはほぼ不可能です。

だから、マイルールで決めた損切りが大切なのです。

人気が離散したセクターは下落

また、下落が相場がの循環に起因している場合もあります。

例えば、銘柄には「バリュー株」、「グロース株」、「各業種」などのセクターがあります。

いったん人気が離散したセクターは、数か月間、買いが入らず下げ続けことも希ではありません。

人気が離散した株を持ち続けると含み損が増えていくことが考えられます。

マイルールに従って、いったん損切り、相場の循環で再度人気付いたら買うことにしましょう。

決算をまたぎは損切りチャンスを逃す

決算をまたぐのは非常に危険です。

決算の翌営業日は株価が大きく動きます。

例え、決算内容が良くても、材料出尽くしや機関投資家の空売りで大きく下げることもあります。

上に動けば良いのですが、大きく下落、ストップ安などの場合はマイルールに従った損切りが実行できません。

決算またぎは、コツコツ積上げた値上がり益も一瞬で失ってしまいます。

以上のように、決算またぎは、損切りをする機会を逃す可能性もあります。

決算またきぎはしないことを強くお勧めします。

まとめ

株式投資ですべての取引で勝ち続けることは不可能です。

それだけに、含み損を抱えた時の対処が最も重要です。

人は元来、損失が大嫌い、認めたくないから、損切りが遅れがちになります。

損切りが遅れた結果、含み損が膨大になり、資産を大きく目減りさせてしまいます。

株取引では、負けることを前提にして、含み損が軽い内に損切りを決断しましょう。

自分で決めた「損切りのマイルール」は必ず実行する習慣をつけることです。

常に損切りのマイルールを守れば、資産を増やすことができます。

損切りができる人は資産を増やせますが、できない人は資産を増やすことができません。

株式市場の世界で損切りできる人が勝ち残ります。

損切りマイルールのアイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!