今では損切り爺こと幸爺となりました。
これまでの人生を振り返るとイチかバチかの勝負ばかり、結局、徹底的に打ちのめされた記憶しかありません。
これまでの人生を後悔、株式投資ではイチかバチかの勝負は封印し、コツコツと損切りに徹し、少しの利益を積み上げることで元本が少しずつ増えるようになりました。
賭け事や株式投資をする人が知っておくべき、プロスペクト理論の一端を記事にしました。
プロスペクト理論はご存知の方も多いと思います。
私の過去の体験を入れながら、少し説明したいと思います。
プロスペクト理論は不確実性下における意思決定モデルの一つです。
プロスペクト理論を知ったことで冷静に
不確実性下とは、例えば株のように上下どちらに動くか分からない、また競馬のようにどの馬が勝つのか分からないといった確実性が不確かなものに対した時です。
プロスペクト理論では、「大部分の人は、儲けている時は危険回避的であるのに対して、損失領域では危険を選択する」と人の心理に基づく行動との関係を提示しています。
プロスペクト理論は、心理学に基づくより現実的な理論として、この理論を確立したダニエル・カーネマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。
リスキーな株に全財産を投じる【体験談】
「損失領域では危険を選択する」、例えば株の負けを、よりリスキーな株に投資して挽回を試みようとする心理です。
株式投資で負けがこんでくると、値動きの激しい、ボラティリティの高い株に資金を投じて、損失を挽回したくなります。
私の体験から、買った銘柄が直後に上がることもありますが、損を取り戻そうとして、売り時を逃して、あれよあれよという間に含み益を吐き出して、含み損を抱えてしまうパターンがほとんどでした。
損失領域で「日活株」を買って大損【体験談】
昔、映画製作会社の「日活」という会社がありました。
当時、「日活」は経営不振で管理銘柄に指定されていました。
私は、損失ほ挽回するため、投資家に注意喚起されていたこの「日活」に投資したのです。
別の株での損失を挽回しようとして、イチかバチの賭けにでたのです。
買った直後に「日活」は急伸しました。
その時、私はまだ上がると自分の都合の良いように判断し、負けを取り戻せるかもしれないとキープしました。
行動経済学の「確証バイアス」の状態
株式関連の情報誌には、「日活にある筋が介入、大化けの可能性」、「買収先の候補が現れる」など、日活にプラスの情報しか目に入りませんでした。
行動経済学に「確証バイアス」というものがあり、一度自分の考えを決めると、その事を裏付ける情報ばかりを集め、反対の情報は無視するというバイアスです。
この時、私はまさに「確証バイアス」の状態でした。
そして、日活株はその後急落し、結果的に上場廃止になりました。
最後の株価は数円だったと記憶しています。
投資といようり、「投機」といったほうがより正確です。
また、短期間に株が上昇して含み益があっても、まだ上がると自分の都合の良いように思い込み、長く持ちすぎ、その後にくる急落に直面するのです。
急激に上昇した株は必ず急激な下落があリますよね。
一時的な含み益も、すぐに水疱に帰す事になリます。
最終レースに全額を投じる【体験談】
若い頃は、土日の休日は、東京競馬場か立川の場外市場馬券場に入り浸り、朝一のレースから最終レースまで参戦していました。
しかし、おおよそ午後には旗色が悪くなり、このまま負けて寂しい思いをして帰るのは辛かったのです。
最終レースで一日の負けを取り戻そうと、穴馬券を買い、結局一日の損を取り戻すどころか、更に泥沼にハマる経験を何度となくしてきました。
負けがこんだときのイチかバチかの勝負は破産の前触れ
競馬などのギャンブルで最終レースになるとそれまでの損を取り戻そうとして、イチかバチかの大穴に賭ける危険追及的な傾向になる心理が働きます。
これは私も全く同様の経験が何度かありますが、破産、破滅の道を歩むことになります。
手持ちの資金の範囲であれば、まだ良いのですが、ローンやクレジットカードで用立てるようになったら、破産、破滅の道をまっしぐらです。
くれぐれも、ご注意を、老婆心ながら。
プロスペクト理論のまとめ
人は、負けが込んでくると、よりリスキーな賭けをする傾向があること「大部分の人は、儲けている時は危険回避的であるのに対して、損失領域では危険を選択する」を私の体験談とともにご説明しました。
このプロスペクト理論を知っておくことで、「勝ち目がない」、「リスクの高い」勝負は避けた方が無難と歯止めが利くようになります。
「君子危うきに近寄らず」という先人のことわざもあります。
無駄な負け勝負は止めて、勝てる確率の高い勝負をしましょう。
また、株式投資において、含み損は持ち越さず、早めの損切をおすすめします。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。